top of page
菅地区: テキスト
11菅01_福昌寺.jpg

〒214-0008 川崎市多摩区菅北浦5-3-1

TEL:044-944-3426 FAX:044-944-0931

メール:fukusho_ji@ybb.ne.jp

​HP:https://fukushouji.net/

【寺院由来】

 天正元年(1573)、恵賢阿闍梨によって開かれた天台宗のお寺です。ご本尊は恵心僧都源信作と云い伝えられている阿弥陀如来立像。優しいお顔立ちで私たちを見守ってくれています。

【霊場・札所】

・多摩川三十四観音霊場 第13番札所

【行事・事業・活動】

・施餓鬼会  ・彼岸会  ・精進料理会  ・円空仏彫刻会  ・坐禅と粥の会

菅地区: ようこそ!
11菅02法泉寺③.jpg

法泉寺
(ほうせんじ)

〒214-0008 川崎市多摩区菅北浦5-5-1

TEL:044-944-3430 FAX:044-944-3796

【寺院由来】

 大谷山吉祥院法泉寺と号します。天台宗にて多磨郡深大寺村深大寺末、稲毛三郎重成が亡妻の供養のため建立した極楽寺を起源とするといわれています。

室町時代、天文2年(1533)に小田原北条氏家臣の佐保田山城守某が僧 存心を迎えて再興、極楽寺と法泉寺を合わせて一院とした。

【霊場・札所】

・多摩川三十四観音霊場 第25番札所

【行事・事業・活動】

​法泉寺薬師堂において、正月、節分、5月、9月の護摩修行を毎年執り行っています。

菅地区: ようこそ!
11菅03長松寺③.jpg

〒214-0008 川崎市多摩区菅北浦3-4-12

TEL:044-944-4927 FAX:044-945-9047

メール:murata@kenchoji.or.jp

​HP:http://choshoji.a.la9.jp/

【寺院由来】

​ 仙谷山寿福寺第7世南樹法泉和尚禅師を開山として、室町時代後期(年代不詳)に開創されました。

【霊場・札所】

・多摩川三十四観音霊場 第2番札所

【行事・事業・活動】

・早朝坐禅会(毎月第2日曜日 7:00~8:00)

​※都合により日程が変更になる場合があります。

菅地区: ようこそ!
11菅04玉林寺_edited.jpg

玉林寺
(ぎょくりんじ)

〒214-0004 川崎市多摩区菅馬場2-20-1

TEL:044-944-3437 FAX:044-944-3469

【寺院由来】

 洞雲山玉林寺は、臨済宗建長寺派にて、安土桃山時代天正年間(1573-1592)に蔵雲和尚(元和元年《1615》1月22日寂)を開山として創建された。本堂は昭和51年(1975)に第14世柏道和尚の代に再建された。本尊は釈迦如来。

 境内には観音堂があり、昭和36年(1961)に再建される。安置する正観音菩薩像は恵心僧都の作と伝えられる。

 また、寺宝「大涅槃画像」は金箔極彩色曼荼羅式にして文政年間(1818-1830)の作であり、昭和60年(1985)に川崎市重要歴史記念物に指定される。

【霊場・札所】

・準西国稲毛三十三所観音霊場 番外  ・多摩川三十四観音霊場 第29番札所

【行事・事業・活動】

​・坐禅会(毎月第4日曜日 17:00~18:00)  ・写経会(春分の日・秋分の日 14:00~16:00)

菅地区: ようこそ!
11菅05寿福寺.JPG

寿福寺
(じゅふくじ)

〒214-0006 川崎市多摩区菅仙谷1-14-1

TEL:044-944-3212 FAX:044-945-9763

【寺院由来】

 本尊 虚空蔵菩薩

 開山 大安法慶禅師(建長寺第87世)

 木造 国一禅師像(室町時代)

【霊場・札所】

・多摩川三十四観音霊場 第1番札所  ・準西国稲毛三十三所観音霊場 第4番札所

【行事・事業・活動】

​・施餓鬼法要(8月6日)

菅地区: ようこそ!
bottom of page