top of page

12ヶ寺

王禅寺  ・不動院  ・浄慶寺  ・常念寺  ・修廣寺  ・戒翁寺

東林寺  ・西光寺  ・林清寺  ・善正寺  ・常安寺  ・東光院

柿生地区寺院Googleマップ

柿生地区: テキスト
14柿生01王禅寺⑩.jpg

王禅寺
(おうぜんじ)

〒215-0013 川崎市麻生区王禅寺940

TEL:044-966-5135 FAX:044-966-7488

【寺院由来】

 延喜21年(921)、高野山第3世の無空上人により開山。

 醍醐天皇より「王禅寺」(天皇が命じた禅観に適した寺の意)の称号を賜ったとされ、「関東の高野山」とも称される。

【霊場・札所】

​・旧小机領33所観音霊場 第22番札所

柿生地区: ようこそ!
14柿生02不動院②.jpg

不動院
(ふどういん)

〒215-0022 川崎市麻生区下麻生1-21-10

※連絡は王禅寺

柿生地区: ようこそ!
14柿生03_浄慶寺_edited.jpg

浄慶寺
(じょうけいじ)

〒215-0021 川崎市麻生区上麻生6-34-1

TEL:044-988-1223 FAX:044-988-1223

※連絡は伝通院へ(文京区小石川3-14-6 TEL 03-3814-3701)

【寺院由来】

領主・三井佐右衛門尉が、小牧長篠の戦に出陣して陳没した父・寿光院の霊を弔い、且つは永く武功を世々に伝えんがために、天正12年(1584)に開創したと伝えられており、『蓮門精舎旧詞』には元和7年(1621)起立としている。

 院号・寺号は、佐右衛門尉の父の法名「寿光院清誉浄慶大居士」にちなんでつけられた。一時は地頭より15石を拝領したこともあったが、明治中期まで檀家もなく、年貢により護寺していた。しかし、農地法で田畑を失い、寺門経営の上に与えた影響は大きく、寺の維持も容易ではなくなった。そのようなところ、東京・小石川の伝通院より浄誘尼、浄山尼、浄香尼と三代にわたって昭和59年(1984)まで住職を務めた。

 現在の本堂は、関東大震災により破損がひどく、昭和8年(1933)に再建された。

昭和42年(1967)頃から紫陽花を植え始め、現在は1000株を超え、「あじさい寺」の愛称で知られるようになった(平成7年《1995》、神奈川県「花の名所百選」に指定)。

【行事・事業・活動】

・修正会(1月1日)  ・春彼岸会(3月春分の日)  ・灌仏会《花まつり》(4月8日)

・あじさい(6月)  ・秋彼岸会(9月秋分の日)  ・秋葉権現大祭(10月17日)

柿生地区: ようこそ!
14柿生04_常念寺.jpg

〒215-0033 川崎市麻生区栗木203

TEL:044-988-0205 FAX:044-988-7135

​HP:http://www.jyonenji.com

【行事・事業・活動】

・元旦会(1月1日)  ・春季彼岸会(春分の日)  ・花まつり(4月8日)

・永代経(6月第2土曜日)  ・盂蘭盆会(8月7日)  ・秋季彼岸会(秋分の日)  ・報恩講(11月28日)

柿生地区: ようこそ!
14柿生05修廣寺④.jpg

修廣寺
(しゅこうじ)

〒215-0023 川崎市麻生区片平2-8-1

TEL:044-988-0165 FAX:044-988-0349

​メール:syukouji0165@outlook.jp

【寺院由来】

 15世紀初めに開創された禅寺(曹洞宗)。末寺は6ヶ寺(元8ヶ寺)。山号の「夏蒐山」はその昔、源頼朝がこの辺りで夏に巻狩をしたことに由来する。

 将軍徳川家光より御朱印地三石九斗を賜る。本尊は釈迦如来。寅年にのみ開扉される薬師如来も安置。

 明治5年(1872)の学制により初めての公立学校「片平学舎」がこの寺に開かれた。明治10~30年(1877~1897)頃には、さらなる高等教育を求める子女のための「夏蒐共同塾」(指導者は第22世、23世)が置かれ、地元のリーダーを輩出していた。

【行事・事業・活動】

・花まつり(4月8日)  ・大施食会(8月12日)  ・臘八摂心会、成道会(12月1日~8日)

・除夜の鐘(12月31日)  ・涅槃会(2月15日)

柿生地区: ようこそ!
14柿生06戒翁寺③.jpg

戒翁寺
(かいおうじ)

〒215-0016 川崎市麻生区早野777

TEL:044-988-0479 FAX:044-988-0479

柿生地区: ようこそ!
14柿生07東林寺②.jpg

東林寺
(とうりんじ)

〒215-0021 川崎市麻生区上麻生6-37-6

※連絡は修廣寺

【寺院由来】

 片平の修廣寺の末寺で、隠居寺ともいわれる。開創は天和元年(1681)で修廣寺第4世月秋文伯大和尚が開山。境内の大銀杏は、川崎市選定「まちの樹50選」に選ばれている。

柿生地区: ようこそ!
柿生地区: ようこそ!
14柿生09林清寺⑥.jpg

林清寺
(りんせいじ)

〒215-0032 川崎市麻生区栗木台1-15-1

TEL:044-988-5761 FAX:044-988-4144

【施設】

​・葬儀用施設「青谷殿(せいこくでん)」

柿生地区: ようこそ!
14柿生10善正寺⑤.jpg

善正寺
(ぜんしょうじ)

〒215-0023 川崎市麻生区片平5-3-11

TEL:044-988-0073 FAX:044-988-9657

​メール:zenshoji@sa2.so-net.ne.jp

【寺院由来】

 永正元年(1504)1月13日に創設。

 大熊修理佐善正日中尊儀、お題目信仰あつく、領地を寄贈し、善学院日秀上人と共に建立。

 山号「妙永山」は大熊氏夫人・妙永日昌より山号とし、寺号は大熊氏より「善正」をとり寺号する。

【行事・事業・活動】

​・盆  ・彼岸

柿生地区: ようこそ!
14柿生11常安寺③.jpg

常安寺
(じょうあんじ)

〒215-0021 川崎市麻生区上麻生7-42-1

TEL:044-988-3758 FAX:044-988-3758

​メール:jyoan_myoukou@yahoo.co.jp

【行事・事業・活動】

​・写経会(月1回:第2木曜日)

柿生地区: ようこそ!
14柿生12東光院.jpg

東光院
(とうこういん)

​​単立

〒215-0027 川崎市麻生区岡上217

TEL:044-988-0139 FAX:044-988-4500

柿生地区: ようこそ!
bottom of page